[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。


「公務員試験・行政書士試験合格!民法勉強講座」のトップページ>解答・兄弟相続


解答・兄弟相続




解答
BとCが各3分の1、DとEが各6分の1


皆さん、家系図を書いてくださいね。

まず、第一順位の子はいませんから、相続人にはなりえません。

次に、第二順位の直系尊属は、全員死亡していますから、相続人には なりえません。

最後に、第三順位の兄弟姉妹です。BとCは問題ないところでしょう。
問題はDとEです。DとEは、Aとの関係では父親は同じです。X男で す。母親が違います。
このように、片親だけが同じ場合(本問では父親X男は同じです)で あっても、兄弟姉妹として扱います。つまり、DとEにも第三順位の 相続人として相続権を有します。

Aには、配偶者がいませんので、配偶者は相続人たりえません。

以上より、相続人はBCDEの4人です。なお、ABCの親権をY女 が有していたことは、相続権とは何の関係もありません。

兄弟姉妹が相続人の場合、本問のように被相続人Aとの関係で、両親 とも同じ兄弟姉妹と片親だけが同じ兄弟姉妹という形がありえます。

BCとAとは、両親とも同じ人です(X男とY女)。それに対して、 DEとAとは片親のみ同じ人です(父親であるX男)。

このような場合には、BCとDEとで、同じ順位の相続人でありながら 相続分が異なります。

「両親とも同じ兄弟姉妹2:1片親だけ同じ兄弟姉妹」

となります。

つまり、B2:C2:D1:E1です。
これを分数で表すと、BとCが各3分の1、DとEが各6分の1になり ます。

実務的には、DEのことをAから見て「半血」と言い、BCのことを 「全血」と言ったりします。両親のうち半分だけが同じなので、相続分 も半分だけ、という感じです。



問題のページへ戻る場合は、こちら

[練習問題のページへ戻る]


無断転載・転送を禁じます。


[トップページへ戻る]

Copyright(C)2006 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved.