遺産分割後の第三者 |
|
■事例■ 平成18年1月1日に甲が死亡し、その相続人は甲の子であるAとBの二人で した。甲には相続財産として、不動産と現金がありました。 ■ ■ 事例において、遺産分割協議の結果、不動産はAが所有することになりました。 それにもかかわらず、Bが勝手に、Xに当該不動産を売却してしまいました。 この場合、Xは不動産の取得を、Aに対して主張できるのでしょうか。 ここで重要なのは、遺産分割協議の後に、BがXに売却したという点です。遺 産分割協議の前に処分した場合については、「遺産分割前の第三者」でお話し しましたね。そことの違いを、きちんと把握して下さいね。 ![]() このAの持分だった部分については、遺産分割協議前の場合と同じです。もと もとはAの持分だった箇所が、遺産分割協議の結果も、Aの持分となったわけ です。よって、他人物売買となります。 したがって、Aは権利主張ができます。ですから、Xは主張できません。 ![]() 問題はこっちです。 まず前提として、そもそも遺産分割分割協議の結果は遡及するが、第三者の権 利を害することはできないという規定がありましたね。あのお話しが、ここで も当てはまりそうですね。 でも、あのお話しは、遺産分割前に第三者が登場するときのお話なのです。今 回のように、遺産分割後については当てはまらないのです。 では、遡及するのかというと、それも違います。遺産分割がなされると遡及す るのが原則ですが、この場合は遡及しないのです(これが、非常にわかりにく いところです)。 どのような扱いをしているのかというと、相続開始から遺産分割協議までBは 持分を有していたことにします。 そして、遺産分割協議によってBからAへB持分が移転し、売却によってBか らXへB持分が移転したことにするのです。つまり、二重譲渡として処理する のです。 したがって、この場合AとXは対抗関係にたちますので、先に登記を備えたほ うが所有権を主張できることになります。 無断転載・転送を禁じます。 Copyright(C)2006 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved. |