「公務員試験・行政書士試験合格!民法勉強講座」のトップページ>解除


解除



解除は頻繁に出題されています。行政書士試験においても、公務員試験におい てもです。もちろん他の資格試験においても、頻出論点です。しっかりと学習 を進める必要があります。まずは解除というものがどういうものか理解し、覚 えて下さい。


総論
まずは下記の事例を見てみましょう。


■事例■
Aがその所有する土地をBに売却しました。ところが、支払期日が過ぎても、 Bはなかなか代金をAに対して支払わないので、Aは売買契約を解除しようと 考えました。
■  ■


これが解除の代表的な事例です。

解除をすると、さかのぼって何もなかったことになります。

取消もそうですが、このように何もなかったことになる事態を、やたらと認め るわけにはいきません。つまり、解除をする場合には、一定のそれなりの事由 が必要です。解除される側(事例のB)に、何も責められる事由がないにもか かわらず、相手方(事例のA)に解除権を認めていたのでは、解除される側は たまったものではありません。解除される側に、解除されても仕方のない事由 があるときに、相手方は解除ができるのです。

解除する人のことを、解除権者と言います。事例の場合には、Aが解除権者で す。


履行遅滞解除
解除事由となりうるものには、いくつかあるわけですが、試験で頻繁に出題さ れているのが、履行遅滞解除です。

履行遅滞解除というのは、相手方がいつまでたっても債務を履行しない場合に、 契約を解除できるというものです。事例のような場合が、まさにそうです。自 分は履行した(もしくは履行の用意が出来ているとき)にもかかわらず、相手 方が履行しないときに、いつまでも契約にしばりつけておくのはかわいそうで す。

そこで、法はこのような場合に、履行遅滞に基づく解除を認めたのです。

但し、相手方が履行しなければ常に解除できるか、というと、そういうわけで はありません。履行遅滞解除ができるためには、次の要件を満たす必要があり ます。

1、履行期に履行が可能であること
2、履行期を徒過していること
3、帰責性
4、違法性
5、相当期間の経過
6、催告
7、解除の意思表示

これらの要件は、できれば全て覚えたほうがいいです。全部覚えられない場合 でも、少なくとも3、4、5、6の4つの要件は、論点も多いですし、覚えた ほうがいいでしょう。



無断転載・転送を禁じます。


[トップページへ戻る]

Copyright(C)2006 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved.